BookLOG 271|ユヴァル・ノア・ハラリの「サピエンス全史」

ユヴァル・ノア・ハラリの「サピエンス全史」 BOOK LOG

ユヴァル・ノア・ハラリの「サピエンス全史」

2018年のベストセラーから今年の14発目! 14/52
ユヴァル・ノア・ハラリの「サピエンス全史」を読みました。

全世界で500万部を突破、ビジネス大賞受賞と、何かと話題になっているアノ一冊です。

実はこの本、もう数ヶ月前に入手していたのですが、なかなかページが進まず、いまごろのbooklogへのアップとなりました。なぜ時間がかかったかというと、とにかく、この本は「歴史の遡り方が半端じゃない」んです(笑)まあ、それが趣旨の本なので当たり前ではあるのですが、自分の中に知識の貯蓄のないところまで話題の中心点がタイムスリップすると、人間どう対応していいのかわからないものですね。まさに未知との遭遇。

人によっては、その未知との遭遇を楽しく感じるひとももちろんたくさんいるのですが、僕の場合は、脳みそのスイッチがオフになる傾向にあるようです。特に、序盤のサピエンス史の部分は、読んでは寝落ちし、読んでは寝落ちし、の繰り返しでした。後半、第2部の農業革命後や、第3部の人類の統一が興味深く読めました。

本としては、上下巻あるのですが、上巻でお腹いっぱいになってしまいました。m(_ _)m ごちそうさまでした。

とはいえ、この手の話が好きな人には、たまらない一冊だと思いますので、以下、僕の中で「引っかかり」のあったコトバのメモを読んで興味がわいた人は、手に取って読んでくださいね。

わずか600万年前、チンパンジーとゴリラとオランウータンがいる。なかでも、チンパンジーが一番近い。わずか600年前、ある一頭の人類猿のメスに、二頭の娘がいた。そして、一頭は、あらゆるチンパンジーの祖先となり、もう一頭が私たちの祖先となった。

ーーー

じつは、約200万年前から一万年前ごろまで、この世界にはいくつかの人類種が同時に存在していたのだ。
10万年前の地球には、少なくとも六つの異なるヒトの種が暮らしていた。

ーーー

なぜ人は高カロリーなの食品をたらふく食べるのか?
三万年前の典型定期な狩猟採集民族が手に入れられる甘い食べ物一種類しかなかった。熟れた果物だ。もし石器時代の女性が、たわわに実ったイチジクの木を見つけたら、あたりに住むヒヒの群れに食べ尽くされる前に、その場で食べられるだけ食べるのが最も理にかなっていた。今日私たちは高層アパートで暮らし、冷蔵庫には食べ物があふれているかもしれないが、DNAは私たちが依然としてサバンナにいると思っている。だから私たちは、冷蔵庫にアイスクリームの容器を見つけると、空になるまで中身をせっせとスプーンで口に運び、ラージコークで胃袋に流し込む。

ーーー

歴史上の痕跡を眺めると、ホモ・サピエンスは、生態系の連続殺人犯に見えてくる。

ーーー

人類は農業革命によって、手に入る食料の総量をたしかに増やすことはできたが、食料の増加は、より良い生活や、より長い余暇には結びつかなかった。むしろ、人口爆発と飽食のエリート層の誕生につながった。平均的な農耕民は、平均的な狩猟採集民よりも苦労して働いたのに、見返りに得られる食べ物は劣っていた。農業革命は、史上最大の詐欺だったのだ。

ーーー

たいていの人は、自分たちの生活を支配している秩序が想像上のものであることを受け容れたがらないが、実際には、誰もがすでに存在している想像上の秩序の中へと生まれてきて、その人の欲望は誕生時から、その秩序の長さで支配的な神話によって形作られる。したがって、私たちの個人的欲望は、想像上の秩序にとって最も重要な砦となる。

——————————————————————————–
*企画は身体性。良質な企画は世の中を変える。
*良きインプットが良きアウトプットを作る。

——————————————————————————–

*Amazonへのリンク→ ユヴァル・ノア・ハラリの「サピエンス全史」

» BOOK LOG一覧はこちら
» 長澤宏樹の「思いが伝わる!心を動かす! 「アイデアをカタチにする技術」


booklog

コメント

タイトルとURLをコピーしました