vlog155は「今読むべき本はこれ!ベストセラー読破52 (1月) 」です。
今回は以下4冊をご紹介!どれもかなりオススメです!
・佐藤雅彦の「新しい分かり方」
http://amzn.to/2EmGmqu
・佐藤雅彦の「行動経済学まんが ヘンテコノミクス」
http://amzn.to/2FfcVIj
・西野亮廣の「革命のファンファーレ 現代のお金と広告」
http://amzn.to/2qJa6Mb
・大前研一の「日本の論点 2018~19」
http://amzn.to/2EnbkyL
*年初にたてた抱負「ベストセラー読破52」についてはこちらのvlogを見てね
Mahalo for another beautiful day.
Please like and share!
https://www.youtube.com/c/hirokinagasawa
チャンネル登録をお願いします。
» 4年間にわたる Hawaii DAYZはこちら
» その他のVLOGはこちら
»「思いが伝わる! 心を動かす! アイデアを 「カタチ」にする技術」
2018年のベストセラーから今年の二発目! 2/52
佐藤雅彦の「ヘンテコノミクス」 を読みました。
これまた、僕が地球上で大尊敬するクリエイティブな方の一人、佐藤雅彦さんの本から。
今回は「行動経済学」に対して、人間のとる不可解な行動を「ヘンテコノミクス」と称して、その行動経済をまんがで表現した一冊。
とてもわかりやすい上に、勉強になりました!
以下、全部書き出すと到底キリがないので、ごく一部だけ、気になった箇所を紹介。
僕の中で「引っかかり」のあったコトバのメモを読んで興味がわいた人は、手に取って読んでくださいね。
報酬が動機を阻害する
アンダーマイニング効果好きでしていた行動(内発的動機)に、
報酬(外発的動機)を与えられることによって
やる気がなくなってしまう現象のことを、
「土台を壊す・弱体化させる」
という意味の言葉です。ーーー
基準が判断に影響を及ぼす
アンカリング効果私たちは、同じ価値の同じ商品でも
基準となる情報に左右されて
価値の大小を判断してしまうことがあります。このような非合理的な判断をしてしまうことを、
行動経済学では基準をアンカー(錨)にたとえて
「アンカリング効果」と呼んでいます。ーーー
代表性ヒューリスティック
私たちは様々な物語を見聞きした時に、
既に抱いているイメージに囚われて
偏った判断をしてしまうことがあります。
このような心のはたらきを、
行動経済学では
「代表性ヒューリスティック」
と呼んでいます*本書では、この説明を文字だけの漫画で表現。
かなり秀逸でした。
ーーー
プライミング効果
私たちは、事前に与えらる情報によって、
同じものをみても、解釈がガラリと
変わってしまうことがあります。
このような現象を心理学では
「ブライミング効果」と呼んでいます。*本書では、この説明を漫画を2回読ますことで表現。
これまた秀逸でした。
ーーー
近い将来の変化の方が、
遠い将来の変化に比べて大きいと感じてしまう心理傾向のことを
行動経済学では「双曲割引」と呼んでいます。
——————————————————————————–
*企画は身体性。良質な企画は世の中を変える。
*良きインプットが良きアウトプットを作る。
——————————————————————————–
» BOOK LOG一覧はこちら
» 長澤宏樹の「思いが伝わる!心を動かす! 「アイデアをカタチにする技術」
vlog147は
「年始早々死にそうになったので抱負を立てた」です
・日常に潜む危険
・茅ヶ崎ドローン波情報のライブ配信
・効果的な抱負を立てる3つのポイントといったお話
vlogの中で紹介した本はこちら
・佐藤雅彦の「新しい分かり方」
http://amzn.to/2EmGmqu
・佐藤雅彦の「行動経済学まんが ヘンテコノミクス」
http://amzn.to/2FfcVIj
・西野亮廣の「革命のファンファーレ 現代のお金と広告」
http://amzn.to/2qJa6Mb
・大前研一の「日本の論点 2018~19」
http://amzn.to/2EnbkyL
・佐藤航陽の「お金2.0 新しい経済のルールと生き方」
http://amzn.to/2maJnCZ
・田中道昭の「アマゾンが描く2022年の世界」
http://amzn.to/2CVd7OI
Mahalo for another beautiful day.
Please like and share!
https://www.youtube.com/c/hirokinagasawa
チャンネル登録をお願いします。
» 4年間にわたる Hawaii DAYZはこちら
» その他のVLOGはこちら
»「思いが伝わる! 心を動かす! アイデアを 「カタチ」にする技術」
2018年のベストセラーから! まずは、今年の一発目! 1/52
佐藤雅彦の「新しい分かり方」 を読みました。
僕が地球上で大尊敬するクリエイティブな方の一人、佐藤雅彦さん。
電通時代の「ポリンキー」や「バザールでござーる」から「ピタゴラスイッチ」や、短編映画「KINO」、そして書籍では「プチ哲学」や「毎月新聞」など、どれも僕の中の企画欲を強烈に刺激する作品だった。いまだにちょくちょく見返すことも多い。
そんな、佐藤雅彦さんが、10年かけて作り上げたのがこの本、「新しい分かり方」だ。
面白くないはずがない!
ということで早速、貪るように読んだ。
今回もやっぱり最高に、企画欲のツボを押されまくった。
以下、全部書き出すと到底キリがないので、ごく一部だけ、気になった箇所を紹介。
僕の中で「引っかかり」のあったコトバのメモを読んで興味がわいた人は、手に取って読んでくださいね。
わからないけれど
なぜか興味を惹かれるもの。
人はそんなものに出会うと
それを解釈しようと
自分の中に 新しい体系を作り始める。ーーー
目次
1)そのようにしか見えない
2)分かるとうれしい
3)本というメディア
4)分かると分からないの間
5)自分の中の出来事
6)たてなき着想
7)新しい分かり方ーーー
あみだくじが重複しない理由
概念を分かってもらうために、紐で実体化した。現実を理解するために概念かすることもあれば、概念を理解するために現実を利用することもある。
ーーー
キャプションの位置の違いは何をもたらすか。
(コピーは同じでもキャプションの位置によって意味合いが変わってくる)
*映像を作る上で直感的に分かっていたものの、こうやって定義されたことはいまでなかった。
ーーー
自分の仕業
何かに自分の指が及んでいると、自分が何かを為したことに繋がり、もう他人事ではなく自分事になってしまうのだ。
ーーー
同じ情報、違う価値
「コミュニケーション」の定義は、情報を移動させることによって、意味の共有を図ること。
であるが、私たちは受け手に自分と同じ解釈基準を期待して、情報を送っていることが多い。
しかし、基本的に、受け手の置かれている状況は自分とはことなり、別の解釈基準を持っている可能性は決して少なくない。それが、世の中に蔓延するディスコミュニケーションの要因であろう。
ーーー
象嵌(ぞうがん)
私は、表現を作る時には、いきなり表現に入るのではなく、どう作ったらかっこういいもの・面白いもの・かわいいものができるかということを、まず考える。別の言葉にすると、手法をまず考えるのである。この時には、ある質感の中に別の質感のものが嵌っていると、それだけで感心が生まれるということを意識していた。「ある質感の中に別の質感がある」ということは、何も、私の発想ではまったくない。
日本では、そんな手法が古えからあった。「象嵌」である。象嵌とは、工芸技法のひとつで、ある一つの素材に異質の素材を嵌め込む手法で、例えば、漆器に貝殻を入れ込む螺鈿などもその一種である。それを、現代的にデザインに取り入れたのが、ガルピスの原稿であった。ーーー
この書籍には、「こんなことが自分に分かるんだ」とか「人間はこんな分かり方をしてしまうのか」というようなことを分かるための機会をたくさん入れようと構想しました。そういう意味で、本のタイトルを「新しい分かり方」としました。
ご自分の中で起こる稀有な表象やまったく新しい表象を確認してみてください。
——————————————————————————–
*企画は身体性。良質な企画は世の中を変える。
*良きインプットが良きアウトプットを作る。
——————————————————————————–
» BOOK LOG一覧はこちら
» 長澤宏樹の「思いが伝わる!心を動かす! 「アイデアをカタチにする技術」
佐藤雅彦の「プチ哲学」を読みました。
僕の尊敬する佐藤雅彦さん。
中でも、この一冊、「プチ哲学」は僕の中の永遠のバイブルの一つです。
この本はイラストの紙芝居が半分、そこに文書が添えてある作りなので、僕のメモだけでは少し分かりづらいかもしれませんが、以下、僕の中で「引っかかり」のあったコトバのメモを読んで興味がわいた人は、手に取って読んでくださいね。
感じたままに生きることはもちろん大切ですが、それだけでは見えないこともあります。「哲学」というと何やら小難しいものに思えますが、僕がみなさんに「プチ哲学」で伝えたかったことは大きく言えばひとつです ー それは、「考えることって、たのしいかも」ということなのです。
——————————————
二匹の小魚
南の海の底に小さな魚の恋人たちがおりました。
二匹はお互い深く愛し合っていました。
ー こんな広い海の中、君に出会えてなんて僕は幸せなんだ
ー 私もなんて幸せなんでしょう
ところがある日のこと二匹は運悪く捕らえられてしまいました。
ー 大好きな君といつも一緒にいられてなんて僕は幸せなんだ
ー 私もなんてしあわせなんでしょう深く愛し合っている二匹の小さな魚たちがおりました。
——————————————
「次元を変える」
この蟻たちは2次元の発想から3次元の発想にきりかえ、難問をクリアしました。このように次元を変えると、今までと違った見え方ができることもあります。
——————————————
「詭弁にごまかされない」
一見もっともらしい、実は理屈になっていない理屈を詭弁と呼びますが、それを見破るコツは、「説明された気分」に負けないで、一度、自分の頭を通して、相手の言うことをかみしめてみることです。
——————————————
「動いているものは動いている者にしか見えない」
この世の中でなにが一番ビビッドに動いているかを知りたいとしたら、自分自身もビビッドに動いていないといけません。動いているものは、動いている者にしか見えないですから。
——————————————
「裏の裏は表」
あることを知るためにある事でない事を知る方法もあります。裏を知れば、裏の裏は表ですから、当然、表を知ることになるのです。
——————————————
「同じ情報、違う価値」
同じ情報でも受け手の状態が違うと全く逆の価値を持つことさえありあます。例えば、天気予報が「明日は快晴」と報じると、当然喜ぶ人も多いのですが、中には、がっかりする人も多少はいるはずなのです。
——————————————
「見えないもの」を見る
見る・聴く・触れる・味わう、といった知覚の中で、人間が最も頼っているものが「見る」つまり視覚です。
「見ること」が、人間の最も得意な行為だとすると、「見えないものを見えるようにすること」は、最も人間的な行為と言えるかもしれません。
——————————————————————————–
*企画は身体性。良質な企画は世の中を変える。
*良きインプットが良きアウトプットを作る。
——————————————————————————–
Link: 佐藤雅彦の「プチ哲学」
アーカイブ
recent entry
- 激安「サーフボードキャリア」が明らかな欠陥商品😭→むかついたので返品せずに改良を加えたら良い感じになった♡
- SMALL SOLID HAPPINESS【小確幸】小さくささやかだけれど確かな幸せ
- ハワイ欲を満たしてくれる完璧なクリスマスディナー
- 実績追加|りそな銀行のアイデアをカタチにする研修
- MERRY CHRISTMAS これ考えたヤツ天才かよ〜!
- 実績追加/企業研修講義|花王のセルフリブランディング研修
- 映像制作/実写映像の撮影編集|慶友病院40周年記念ビデオ
- THINGS I HATE マジでいい加減にどうにかして〜‼️
- WORST SURF VLOG EVER 今までで一番最悪なサーフィンVLOG
- MY HAPPY LIFE // My 400th VLOG!!
- 【ライブ配信中】FUN WAVE!! いまの茅ヶ崎の波情報/サーフィン湘南
- LOVE OCEAN LIVE CREATIVE 海の近くでクリエイティブに生きる
- 【超貴重映像あり】自分へのご褒美に号泣
- 【ライブ配信中】今だけ超クリーン‼️いまの茅ヶ崎の波情報/サーフィン湘南
- 美人すぎるそば屋さんとウェビナー準備
- ドーピング公認五輪「ドーピングピック」の開催について
- 映像制作/アニメーション映像|メルカリのアプリ内紹介動画
- ブランドを…ぶっ潰す!SMASH THAT BRAND
- 色々な意味で「多目的」VLOG(アンジャッシュ渡部の謝罪会見の日)
- 世界一幸せな仕事はじまる‼️【ハワイサーフィン好き必見】
category
- Aloha BRANDING (574)
- BOOK LOG (269)
- CREATIVE CHECK (267)
- creative check AWARDS (38)
- creative check BRANDING (20)
- creative check CONCEPTS (53)
- creative check CONTENTS (35)
- creative check EVENTS (17)
- creative check Out Door (14)
- creative check PEOPLE (21)
- creative check SOCIAL (28)
- creative check TECH (52)
- creative check VIDEO (73)
- FISHING (102)
- HAWAII 関連 (695)
- Hawaii 関連 – Aloha PHOTO (198)
- Hawaii 関連 – HAWAII DAYZ (566)
- Hawaii 関連 – HAWAII GUESTS (126)
- Hawaii 関連 – Hawaii Living Tips (46)
- Hawaii 関連 – Mama's Hawaii (27)
- HAWAII 関連 – VIDEO (88)
- JAPAN DAYZ (197)
- MEMO & IDEA (29)
- New Japan DAYZ (209)
- Slice of Life (289)
- SURF (518)
- surf check (353)
- surf points (53)
- THOUGHTS (121)
- Undefined (36)
- VLOG (413)
- WORKS (236)
- works – ART (94)
- works – CREATIVE (72)
- works – HOUSE (36)
- works – RESTAURANT (106)
- works – VIDEO (159)
- 執筆 (125)
Hawaii Living – 移住TIPS
生活関連
パラダイスで暮らす、その代償
ハワイで現金は必要ない? ハワイはキャッシュレス社会
ハワイ(米国)のオーガニック食品について
ハワイのローカルの朝は早い
ちょっとかわいいハワイの郵便局
とてもワイルドなハワイのゴミ処理方法
電話での英語はやっぱりめんどう - 日本語対応タクシーをよぶなら
書籍代より送料の方が高くつく離島 - ハワイで日本語の活字に飢えたら
教育関連
ハワイ現地小学校の”Keiki Karnival” (2014)
夏休みひたすら遊べ! ホノルル市が主催する - Summer Fun! プログラム(2013)
ハワイ現地小学校のメイデーイベント - “Lei Day” (2013)
ハワイ現地小学校の”Keiki Karnival” (2013)
ハワイの現地小学校のクリスマスシーズン
ハワイの小学校のPC活用術
ハワイ現地小学校のFall Festival(2012)
ハワイ現地小学校のハロウィーンパレード(2012)
ハワイの現地小学校
お金や手続き関連
ハワイでの「登記簿謄本」の取得方法
やっぱりないと不便 - ハワイ州免許の取得方法
公的証明 - Certified True Copy の取得方法
ハワイ移住時 なんでこんなにお金がかかるの? - ハワイはデポジット社会
クレジットヒストリーの構築方法 - 車をローンで購入
サーフィン関連
ハワイのBlack Fridayにサーフボードを購入するのはお得? さて How much?(2013)
Surfboard Factory Outlet - ハワイで一流のサーフボードを安く仕入れるなら
サーフポイント – Sandy Beach ハワイカイのサーフスポット 中〜上級サーファーにオススメ
サーフポイント - China Walls 岸壁沿いのサーフスポット スリルを求めるサーファーにオススメ
サーフポイント - Diamond Heads ワイキキのサーフィンからステップアップしたい人にオススメ
サーフポイント – Queens ワイキキのポイント 初心者サーファーにオススメ
サーフポイント - Seconds 途中経過、まだ開拓途中のサーフスポットです
レジャー関連
マカプートレイルでペレの椅子までトレッキング
イルカと泳げる水族館 - "Sea Life Park"
North Shore をドア無しヘリで空中散歩
Laniakea Beachへウミガメを見に行こう!
アラモアナの新名所 - Vintage Cave Honolulu
ハワイカイのココヘッドクレイターで体力試し
湾全体が水族館なハナウマベイ
サンディビーチからマカプーへ海沿いをドライブ
夕焼けが美しい - ハワイカイの海沿いをドライブ
archive
since 2013
映像|ピックアップ!