2018年のベストセラーから今年の13発目! 13/52
堀江貴文×落合陽一の「10年後の仕事図鑑」を読みました。
この本、かなり売れているみたいですね。どこへいっても平積みされてます。
堀江さんに加え、最近「現代の魔法使い」と言われている落合陽一さん。この二人を掛け算できれば、それは間違いなくヒットになる。そりゃそうだ?
でも、これぞ、言うは易し行なうは難しで、相当編集が大変だったんじゃないかな?と勝手に推測する。
ちなみに、本書の編集担当は、多根由希絵さん。僕も本を出版させてもらう際に、何度かやり取りをさせて頂いたことがあるのだけど、とても優秀でクラバーな方という印象。本書における彼女の功績もかなり大きいのではないかなと。
この本の基本コンセプトは、堀江さんや落合さんが普段から言っていることを「10年後の仕事図鑑」という切り口で一冊にまとめたもの。
その構成が実にうまい。対談ではなく、いちテーマごとにごとに交互に入れこむことで、お互いの伝えたいことをそれぞれ邪魔ぜずに、十分な時間をとって説明できる工夫がされている。
あとは、題名でもあるとおり、2章と3章では、それぞれ「なくなる仕事・変わる仕事」と「生まれる仕事・伸びる仕事」について、結構なページを割いて言及している。
しかし、次の瞬間、これに対して、「『なくなる仕事リスト』なんて血液型占いくらいの精度しかない」と言ってみたり、とにかく、発言が「自由」なのだ(笑)
その自由さももちろんあって、結果、読む価値のある素晴らしい本に仕上がっているのだけど、編集担当にとっては大変だったのだろうなあ、と、なんとなく思った次第。
以下、僕の中で「引っかかり」のあったコトバのメモを読んで興味がわいた人は、手に取って読んでくださいね。
こうして社会システムが変化したことを鑑みれば、それまで我々が普通だとおもっているものは、大抵誰かが言い出した「発明」にすぎないことがわかる。「こんな職業になりたい」、あるいは「会社にいかなければならない」といった願望や感覚も、ある種の「発明」なのだ。
「普通」という擬態は一見社会にとって正しそうに見えるか、実は正しさ自体は更新され続ける発明だ。不正解ではないにせよ、「普遍」の意味で「普通」ではない。社会のあり方が変わるなら、普通を定義しなおした方がいい。ーーー
くら寿司は、従来人がやっていたサービスの半分を機械がオートメーションで行い、人間は機械と機械の間に入る調整役になっている。
ーーー
「新しい仕事」で成功している人たちには、共通点がある。
一つ目は、まず「作業にハマっていること」だ。自分でルールを作ることで、ものごとに没頭でき、好きになることができる。
ーーー
一番良くないのは、10年修行したこと自体を「ありがたがる」ことだ。「10年修行をして作った卵焼きなのだから、そこに価値がある」と思ってしまう。同様に、「苦労して何かの資格を取りました」というのも自分の中で「価値」だと思ってしまう。価値は、「苦労」したことにあるのではなく、ユーザーが決めるものだ。
ーーー
米国無人機協会という団体は、「ドローン市場規模は2025年までに米国内で820億ドルに達し、それによって10万人以上の雇用を生み出す」とも提唱している。
ーーー
戦後、所得倍増計画の一環として「持ち家信仰」が唱えられ始めた。所得倍増計画とは、池田勇人内閣政権下で実施された長期経済計画だ。これは実は非常に単純な仕組みで成り立っている。住宅が1棟売れると、資材や設備が売れ、大工には給料が入り、そのお金は生活費として使われるなどして、お金がどんどん世の中を駆け巡る。この経済波及効果があるため、特に住宅は効率よくお金が回ると考えられていた。ローンを使って家を建てさせれば、金は余すことなく世の中を回る。するとGDPが拡大していくというロジックだ。だから、国も民間もこぞって家を建てるように推奨した。
ーーー
近年、ボストンダイナミックスは、その骨格と油圧の伝達系を3Dプリンタによって一気に造り上げることに成功した。このことによって、組み立ての工数とパーツの数が劇的に減少され、強度と運動的な制約が大幅に改善された。大雑把にいうと、3Dプリンタで設計したものがそのままロボットになって出てきたようなものだ。
ーーー
未来を判断するために
僕の大好きな言葉に、思想家であるリチャード・バックミンスター・フラーの「自分の時間をより有効な探査的な投資に開放すれば、それは自分の富を増やすことになる」というものがある。この言葉は、万人に開かれた「未来」に対してのアービトラージ(裁定取引)を判断するために、今何をしていくべきかを常に考え続けることの大切さを説いている。
ーーー
9年間があっという間に陳腐化する時代
他人と違うことを恐れる必要は、もはやまったくないといえるだろう。むしろ他人と同じであることは競争以外の何物でもないのだ。同じ土俵でしのぎを削りあう「レッド・オーシャン」戦略は、これからの時代にそぐわない。もちろん、レッド・オーシャンの攻略はレバレッジが効き、もし寡占することができれば大きな利益を得られることは間違いないが、そのリスクテイクに関する議論は千差万別だ。
ーーー
よく若い人たちから「年金はもらえるんでしょうか」「今後の日本はどうなっていくんでしょうか」と質問を受けるが、すべての答えは「知らない」だ。
みんな問いが間違っている。あなたが問うべき対象は未来ではなく他でもない、「自分」だ。ーーー
モチベーションを勝ちに落とし込むのに重要なのは、「言語化する能力」「論理力」「思考体力」「世界70億人を相手にすること」「経済感覚」「世界は人間が回しているという意識」、そして「専門性」だ。専門性は、どんな小さいことでもいい。「自分にしかできないこと」は、他人から必要とされるのに十分な理由になる。ポジションを取り、他の誰でもない「個」の価値を叫ぶのだ。
ーーー
最後に、IBMの初代社長トーマス・J・ワトソンの言葉を贈ろう。
「不確かな持論を持つ思想家の道を辿れ。自らの考えを論争の脅威にさらけ出せ。率直に意見を述べ、変わり者のレッテルよりも、従順という汚名を恐れよ。そして、自分にとって重要に見える問題のために、立ち上がり、どんな困難にも立ち向かえ」
——————————————————————————–
*企画は身体性。良質な企画は世の中を変える。
*良きインプットが良きアウトプットを作る。
——————————————————————————–
*Amazonへのリンク→ 堀江貴文×落合陽一の「10年後の仕事図鑑」
» BOOK LOG一覧はこちら
» 長澤宏樹の「思いが伝わる!心を動かす! 「アイデアをカタチにする技術」
堀江貴文の「ゼロ なにもない自分に小さなイチを足していく」を読みました。
堀江さんの書籍は、「徹底抗戦」や「刑務所なう。」
しか読んだことが無かったのですが、「ゼロ」
は、明らかに異質な空気を醸し出していてか、手に取らずにいられませんでした。
天変地異を経験した時代の寵児が、どのように思考し、次なる一手をどう表すのか、とても興味深く前のめりな感じで読ませてもらいました。メモを読んで興味が湧いた人は、手に取って読んでくださいね。
以下、自分の中で「引っかかり」のあったコトバです:
ネットユーザーからは「ホリエモン」の愛称で呼ばれ、2005年に出馬した衆議院選挙では、たくさんのボランティアスタッフや若い有権者の熱い支援を実感することができた。選挙には敗れたものの、会社は相変わらず順調で、なにも問題ないように思えた。さらに大きな夢を実現しようと、ひたすら前に進んでいた。ところが2006年の1月。僕は東京地検特捜部から強制捜査を受け、証券取引法違反の容疑で逮捕されることとなる。ライブドアの前進である有限会社オン・ザ・エッヂを設立してから、ちょうど10年後のことだった。
——————–
思えば僕は、ずっと前から知っていた。
働いていれば、ひとりにならずにすむ。
働いていれば、誰かとつながり、社会とつながることができる。
そして働いていれば、自分が生きていることを実感し、人としての尊厳を取り戻すことができるのだと。
だからこそ、僕の願いは「働きたい」だったのだ。——————–
人が新しい一歩を踏み出そうとするとき、次へのステップに進もうとするとき、そのスタートラインにおいては、誰もが等しくゼロなのだ。つまり、「掛け算の答え」を求めているあなたはいま、「ゼロ」なのである。そしてゼロになにを掛けたところで、ゼロのままだ。物事の出発点は「掛け算」ではなく、必ず「足し算」でなければならない。まずはゼロとしての自分に、小さなイチを足す。小さく地道な一歩を踏み出す。ほんとうの成功とは、そこからはじまるのだ。
——————–
そしてなにより、パソコンは圧倒的に自由だった。ファミコンのように誰かがつくった世界で遊ばされるのではなく、自分が遊ぶ世界を自分の手でつくること(プログラミング)ができる。コンピューターの技術は日進月歩で進化を続け、この先どうなるんだろうというドキドキも強かった。
——————–
「できます!」即答だった。
それなりに大掛かりな、本来なら業者に委託するほどのシステム移植だ。やったこともなく、できるかどうかはわからないけど、大きなチャンスだと直感的に察知した。ここで断るなんてありえない。
そこからおよそ1ヶ月、試行錯誤を繰り返しつつも無我夢中でプログラミングしていった。ご飯のときも、お風呂に入っているときも、ずっとシステムのことばかりを考えていた。中学2年生、14歳のときのことである。
作業が無事終了し、受けとった報酬はおよそ10万円。中学生にとってはかなりの大金だが、金額のことはどうでもよかった。
僕にとってなによりも大きかったのは、自分の能力を生かし、自分が大好きなプログラミングを通じて誰かを助け、しかも報酬まで得ることができた、という事実だ。新聞配達のように、誰にでもできる仕事ではない。クラスの友達にできないのはもちろん、うちの両親にもできないし、学校の先生にも、塾の講師たちにもできない。プログラミングが得意な僕だからこそ、直接使命を受けた仕事だ。
「そうか、働くってこういうことなんだ」。——————–
こうやって書くと、いかにも血の滲むような努力をしたように思われるかもしれない。しかし、そんな意識はまったくなかった。実際僕は、どんなに追い込まれても毎日10時間の睡眠を確保するようにしていたほどだ。要は起きている14時間をすべて ー これは食事や風呂も含めて ー 勉強に充てればいいのである。
——————–
仕事でも人生でも、もちろん異性関係でも、キョドってしまうのは、性格の問題ではない。ましてや、ルックスなど関係ないし、学歴や収入、社会的な地位とも関係ない。これはひとえに「経験」の問題なのである。
そして経験とは、時間があたえてくれるものではない。
(中略)
経験とは、経過した時間ではなく、自らが足を踏み出した歩数によってカウントされていくのである。——————–
あらゆる人の一生とは、小さな選択の積み重ねによって決まってくるのだと思っている。
チャンスだけは誰にでも平等に流れてくる。
目の前に流れてきたチャンスに躊躇なく飛びつくことができるか。そこが問題なのである。
僕はこの「チャンスに飛びつく力」のことを、向上心とか目的意識とか、そんな堅苦しい言葉で語りたくない。もっとシンプルな、人としての「ノリのよさ」だと思っている。フットワークの軽さ、好奇心の強さ、そしてリスクを承知で飛び込んでいける小さな勇気。それらの総称が「ノリのよさ」だ。
チャンスの見極めかたがわからない?
桃と葉っぱの見分けがつかない?
僕に言わせると、その発想が既に「ノリの悪さ」を表している。チャンスを見極める目なんて、必要ないのだ。少しでもおもしろいと思ったら、躊躇せずに飛び込む。そうしないと、せっかくやってきたチャンスは流れる桃のように過ぎ去ってしまう。——————–
大切なのは順番だ。
人は「仕事が好きだから、営業に没頭する」のではない。
順番は逆で、「営業に没頭したいから、仕事が好きになる」のだ。——————–
突き抜けられる人と、そうでない人の違いは、次の一点に尽きる。
物事を「できない理由」から考えるか、それとも「できる理由」から考えるのか。
それだけだ。
突き抜けられるかどうかは能力の差ではなく、意識の差なのである。——————–
やりたいことは全部やれ!
ストイックにひとつの道を極める必要なんてない。やりたいことは全部やる。節操がないとか一貫性がないとか批判されようと、全部やりきる。ぼくはそうして生きてきた。
なぜなら、人は「ここでいいや」と満足してしまった瞬間、思考停止に突入してしまうのだ。
(中略)
常に新しい分野に目を向け、新しい出会いをつくり、新しい情報を浴びて、思考と行動を繰り返す。止まることなく、動き続ける。——————–
経営者となって以来、僕は感情で物事を判断しないように、常に自分をコントロールしてきた。感情が揺らぎそうになったときほど、理性の声に耳を傾けた。悩むことをやめ、ひたすら考えることに努めてきた。そう、多くの人は混同しているのが、「悩む」と「考える」の間には、決定的な違いがある。
まず、「悩む」とは、物事を複雑にしていく行為だ。人は悩もうと思えばいくらでも悩むことができる。そしてつい、そちらに流されてしまう。
一方「考える」とは、物事をシンプルにしていく行為である。複雑に絡み合った糸を解きほぐし、きれいな一本の糸に戻していく。それが「考える」という行為だ。——————–
努力という言葉には、どうしても古くさくて説教じみた匂いがつきまとう。できれば僕だって使いたくない。でも、挑戦と成功の間をつなぐ架け橋は、努力しかない。その作業に没頭し、ハマっていくしかないのである。
成功したければ挑戦すること。
挑戦して、全力で走り抜けること。
アーカイブ
recent entry
- BookLOG 270|堀江貴文×落合陽一の「10年後の仕事図鑑」
- ドローン波情報のライブ配信に役立つグッズをゲット! vlog171
- ライブ配信中! 腹から頭の風波が入ってきてる! 茅ヶ崎ドローン波情報
- 来た未来!トイドローン”Tello” 最強説!(後半)vlog170
- 来た未来!トイドローン”Tello” 最強説!(前半)vlog169
- ライブ配信中! 連日強風サイズは胸 茅ヶ崎ドローン波情報
- 今読むべき本はこれ!ベストセラー読破52 (3月) vlog168
- 祝!茅ヶ崎のビーチウォークが開通したよ! vlog167
- BookLOG 269|落合陽一の「日本再興戦略」
- ちょこっとPR〜♫ 「ハワイドローン観光案内」Vol.31を更新しました
- BookLOG 268|有元葉子の「レシピを見ないで作れるようになりましょう。」
- ちょこっとPR〜♫ 「エキウミ」にインタビュー掲載3/3
- ライブ配信中! 週末の波やいかに?茅ヶ崎ドローン波情報
- 60ドル以下で買えるトイドローンをレビュー!vlog166
- 3時間でスキーが滑れるようになる vlog165
- ちょこっとPR〜♫ 「エキウミ」にインタビュー掲載2/3
- BookLOG 267|川村元気の「四月になれば彼女は」
- ちょこっとPR〜♫ 「エキウミ」にインタビュー掲載1/3
- アロハブランディング制作実績追加|映像制作
- ドローン波情報ライブ配信の舞台裏で怒ってます! vlog163
category
- Aloha BRANDING (480)
- BOOK LOG (264)
- CREATIVE CHECK (260)
- creative check AWARDS (38)
- creative check BRANDING (19)
- creative check CONCEPTS (52)
- creative check CONTENTS (34)
- creative check EVENTS (17)
- creative check Out Door (14)
- creative check PEOPLE (20)
- creative check SOCIAL (28)
- creative check TECH (51)
- creative check VIDEO (72)
- FISHING (96)
- HAWAII 関連 (671)
- Hawaii 関連 – Aloha PHOTO (198)
- Hawaii 関連 – HAWAII DAYZ (566)
- Hawaii 関連 – HAWAII GUESTS (126)
- Hawaii 関連 – Hawaii Living Tips (46)
- Hawaii 関連 – Mama's Hawaii (27)
- HAWAII 関連 – VIDEO (76)
- JAPAN DAYZ (187)
- MEMO & IDEA (29)
- New Japan DAYZ (123)
- Slice of Life (273)
- SURF (385)
- surf check (230)
- surf points (50)
- THOUGHTS (118)
- Undefined (33)
- VLOG (173)
- WORKS (175)
- works – ART (94)
- works – CREATIVE (65)
- works – HOUSE (36)
- works – RESTAURANT (106)
- works – VIDEO (148)
- 執筆 (116)
Hawaii Living – 移住TIPS
生活関連
パラダイスで暮らす、その代償
ハワイで現金は必要ない? ハワイはキャッシュレス社会
ハワイ(米国)のオーガニック食品について
ハワイのローカルの朝は早い
ちょっとかわいいハワイの郵便局
とてもワイルドなハワイのゴミ処理方法
電話での英語はやっぱりめんどう - 日本語対応タクシーをよぶなら
書籍代より送料の方が高くつく離島 - ハワイで日本語の活字に飢えたら
教育関連
ハワイ現地小学校の”Keiki Karnival” (2014)
夏休みひたすら遊べ! ホノルル市が主催する - Summer Fun! プログラム(2013)
ハワイ現地小学校のメイデーイベント - “Lei Day” (2013)
ハワイ現地小学校の”Keiki Karnival” (2013)
ハワイの現地小学校のクリスマスシーズン
ハワイの小学校のPC活用術
ハワイ現地小学校のFall Festival(2012)
ハワイ現地小学校のハロウィーンパレード(2012)
ハワイの現地小学校
お金や手続き関連
ハワイでの「登記簿謄本」の取得方法
やっぱりないと不便 - ハワイ州免許の取得方法
公的証明 - Certified True Copy の取得方法
ハワイ移住時 なんでこんなにお金がかかるの? - ハワイはデポジット社会
クレジットヒストリーの構築方法 - 車をローンで購入
サーフィン関連
ハワイのBlack Fridayにサーフボードを購入するのはお得? さて How much?(2013)
Surfboard Factory Outlet - ハワイで一流のサーフボードを安く仕入れるなら
サーフポイント – Sandy Beach ハワイカイのサーフスポット 中〜上級サーファーにオススメ
サーフポイント - China Walls 岸壁沿いのサーフスポット スリルを求めるサーファーにオススメ
サーフポイント - Diamond Heads ワイキキのサーフィンからステップアップしたい人にオススメ
サーフポイント – Queens ワイキキのポイント 初心者サーファーにオススメ
サーフポイント - Seconds 途中経過、まだ開拓途中のサーフスポットです
レジャー関連
マカプートレイルでペレの椅子までトレッキング
イルカと泳げる水族館 - "Sea Life Park"
North Shore をドア無しヘリで空中散歩
Laniakea Beachへウミガメを見に行こう!
アラモアナの新名所 - Vintage Cave Honolulu
ハワイカイのココヘッドクレイターで体力試し
湾全体が水族館なハナウマベイ
サンディビーチからマカプーへ海沿いをドライブ
夕焼けが美しい - ハワイカイの海沿いをドライブ
archive
TWITTER
since 2013