白石一文の「この胸に深々と突き刺さる矢を抜け」(下)を読みました。
以下、僕の中で「引っかかり」のあったコトバのメモを読んで興味がわいた人は、手に取って読んでくださいね。
思惟する ー 考えるということはあくまでも設定された目的を完遂するための一手段である。僕たちは「思惟する」という作業を通じて到達すべきなんらかの心理を求めるし、思惟すること自体が、新たな行動を選択するための事前準備でもある。僕たちは、心理それ自体か、心理に基づく行動という終着駅に向かって思惟という汽車で走る。そうやって心理に辿り着いたあかつきには、その駅で新たな目的地を求めてさらに走り出すか、または汽車を降りて、突き止めた究極の心理を味わい、それに基づいて「行為」しなくてはならない。
ーーー
WHOなどによると、現在、世界中で栄養失調に苦しむ子供の数は約1億7800万人。日本の総人口と韓国の総人口をちょうど足したくらいの子供たちが、いま、この瞬間も飢えているんです。
中でも二千万人の子供たちは餓死寸前で、実施、この地球では毎年、5歳以下の子供たち350万人が栄養失調でいのちを落としている。
(中略)
「一話で82万5千ドル。日本円で換算するとと8800万円になります」
「たった30分の出演料が?」
(中略)
つまり、チャーリーのたった30分の出演料だけで2410人の子供が餓死せずに一年間生き延びられるってことです。ーーー
日本政府の現在の総予算は一般会計と特別会計を合計して年間で210兆円程度ですから、1300億円の出費なんてその1615分の1以下、つまり0.06パーセント程度ってことです。これは海上自衛隊のイージス艦一隻の金額です。日本政府単独でたって毎年1300億円くらいの金はなんとでもなる。だけど、実際には日本政府はその0.06パーセントの支出すらせずに毎年世界中で350万人の子供たちが餓死していくのを黙って見過ごしているわけです。
ーーー
川端さん。この世界なんて一瞬で変えられるんですよ。何も難しく考えることなどありません。明治維新や終戦後の我が国を見てください。世界は音を立てて変貌しました。戦争や技術確信が世界を変えたのですか?そうではありません。この世界を変えたのは政治界であり法律なのです。政治によって法を定め、それを警察力と軍事力いんよって定着させる。それが政治です。国家という真っ白な紙に法という定めを記す鉛筆画我々政治家であり、その紙を国民一人一人の額に貼り付けるための糊が政治権力なのです。
ーーー
日本でも経験したごとく住宅バブルはいつの時代にも起こり得るものだが、今回のアメリカのバブルには「金融工学」という名のマッドサイエンスが用いられた。無価値な証券類はこのサイエンスによって細菌からウィルスへと生まれ変わり、世界中にばら蒔かれたのだ。アメリカは自分たちのやっている詐欺行為が露見し、国家そのものの信用が失われることを恐れて軍事行動を世界中で繰り返してきた。拳の力を見せつけることで国内外の人々の目をごまかすか、または脅迫し続けてきたのだ。
新村の指摘するように、いずれ破綻するアメリカ経済を救うにはほとんど無制限のドル供給、つまり巨額の財政支出が求められる。しかし現在のアメリカの政府にそれは困難だろう。所得格差をこれまでに拡大させてきたスーパーリッチたちは、当分は相応の政治力を発揮できるからだ。結果的にブッシュもブッシュ以降の大統領も限定的な救済策しか採用できない。そうやってバグダッドのアメリカ軍同様に、アメリカは徐々に弱体化していくことになる。そして、決して遠くないある日、世界中の国々がドルを一斉に売り始めるのだ。基軸通貨はこの瞬間に消滅し、世界は混乱を経て新しい秩序の構築へと向かい始める。ーーー
ヨシダがお前より恵まれているように見えるのは、ただ、お前がヨシダではないからだよ。世の中なんて全部そうだ。どんなに幸福そうに見える人間でも、そいつが本当に幸福かどうかなんて俺たちには永遠に分からないんだ。他人のことを幸福だと思うのは「あなたは客観的な事実として幸福なのですから、そのことに納得し、決して不平不満を述べないようにしてください」と押し付けているのと同じだ。その本人の幸福とは何一つ関わりなんてないんだよ。貧乏人には貧乏人の幸福があるし、金持ちには金持ちの不幸がある。同じように貧乏人にしか手に入れられない幸福もあれば、カネしか買えない幸福もある。要するにそれだけの話だ。
——————————————————————————–
*企画は身体性。良質な企画は世の中を変える。
*良きインプットが良きアウトプットを作る。
——————————————————————————–
» 白石一文の「この胸に深々と突き刺さる矢を抜け」(下)
» BOOK LOG一覧はこちら
» 長澤宏樹の「思いが伝わる!心を動かす! 「アイデアをカタチにする技術」
コメント